もくじ
バージョン確認
vim --version
small versionやtiny versionをfull versionにしたい場合、$sudo apt install vimを実行。Huge versionになればOK。
テキストファイルを開く
既存ファイルを開く
vim テキストファイル名
rm -r *のオプション-rってなんだっけ?
~(チルダ)は空行を表す。
新規ファイルを作成して開く
存在しないファイル名を指定すると、そのファイル名を作成してvimで開く。
以下の場合、newfileが新規で作成され、vimで開く。
vim newfile
保存
:wで保存。
:wqで保存して終了。(順番に気を付ける。保存→終了の順が正しいので、:wqとかく。)
:w ファイル名で別名で保存される。
vimを閉じる
:q
:q + Enter
qはquitの略
Vimのモード
Vimには主に4つの基本モードがあり、それぞれのモードに応じた操作方法が用意されている。
| モード名 | 目的 | 主な操作 | 移行方法 | 終了方法 |
|---|---|---|---|---|
| ノーマルモード | コマンド実行・カーソル移動 | コピー(yy)、削除(dd)など | Vim起動時のデフォルト | ESCキー |
| 挿入モード | テキストの入力・編集 | 文字入力、削除(Backspace) | i, a, o など | ESCキー |
| ビジュアルモード | テキストの選択 | 選択後、コピー(y)、削除(d)など | v, V, Ctrl+v | ESCキー |
| コマンドラインモード | 保存・終了・検索・置換の実行 | :w(保存)、:/pattern(検索)など | :, /, ?を入力 | コマンド実行で終了 |
モードを変えるには必ずノーマルモードに戻る。
ノーマルモード
Vimを起動するとデフォルトでこのモードになる。
テキストを編集するのではなく、カーソルの移動やコマンド実行を行うモード。
編集コマンド(コピー、削除、貼り付けなど)や移動コマンドを入力します。
| h、j、k、l | 左、下、上、右にカーソルを移動 |
| dd | 行を削除。 |
| yy | 行をコピー。 |
| p | 貼り付け。 |
| x | カーソル位置の文字を1文字削除。 |
ESCキーを押すとノーマルモードに戻る。
モードを変えるには必ずノーマルモードに戻る。
コマンドラインモード
保存、終了、検索、置換などのコマンドを入力して実行するモードです。ノーマルモードから移行して使用します。
:w: ファイルを保存。
:w ファイル名:名前をつけて保存。
:q: Vimを終了。
:wq: 保存して終了。
:q!: 保存せずに終了。
:/pattern: “pattern”という文字列を検索。
:s/old/new/: 1行の文字列を置換。
w・・・write(書く)
q・・・quit(終了する)
!・・・強制的に
ノーマルモードで:, /, ?を押すとコマンドラインモードに移行。
コマンド実行後、ノーマルモードに自動的に戻る。
モードを変えるには必ずノーマルモードに戻る。
インサートモード
テキストの入力や編集を行うモードです。
ノーマルモードから移行して使用します。
テキストをそのまま入力。
Backspaceで文字を削除。
ノーマルモードで以下のコマンドを入力すると挿入モードに移行します。
- i: カーソルの位置から挿入。
- a: カーソルの右側から挿入。
- o: カーソルの下に新しい行を作成して挿入。
挿入モードからノーマルモードに戻るには、ESCキーを押します。
モードを変えるには必ずノーマルモードに戻る。
ビジュアルモード
テキストの選択を行うモードです。
選択した部分に対してコマンド(コピー、削除、置換など)を適用できます。
v: 選択範囲を1文字ずつ広げる(文字単位の選択)。
V: 行全体を選択。
Ctrl+v: 矩形選択(ビジュアルブロックモード)。
選択後、y(コピー)やd(削除)などを実行可能。
ノーマルモードでv, V, Ctrl+vを押して移行。
ESCキーを押してノーマルモードに戻ります。
モードを変えるには必ずノーマルモードに戻る。
Vimtutor
vimの使い方を学ぶのにオススメなのがvimtutorだ。
vimtutorとコマンドを打つだけで始まる。
$ vimtutor
実際に手を動かしながら学習できるのでとてもよい。

おつかれえええええ!!!
